常三島介護支援センター

常三島介護支援センター 案内

居宅介護支援事業のご案内

介護保険のサービスを受けるためには、多くの手続きが必要です。介護の知識を幅広くもった専門家(介護支援
居宅介護支援事業とは次のようなお世話をします

kazoku

  • 各種手続きの代行
  • 状態の把握
  • 計画の原案の作成
  • サービス担当者との連絡・調整
  • 介護サービスの作成
  • 利用者の同意

介護保険制度を受けるまで

居宅介護サービスを利用するには、介護が必要な状態であると認定を受ける必要があります。

介護サービスを利用できる人

  • 第1号 被保険者(65歳以上の人)
    原因を問わず、日常生活を送るために介護や支援が必要な人。
  • 第2号 被保険者(40歳以上65歳未満の人)
    老化に伴う病気(特定疾病)が原因で、日常生活を送るために介護や支援が必要な人。

申請手順

介護が必要になったら yazi r org 常三島介護支援センターにご相談ください。
yazi d org    
申   請 yazi r org 代理申請いたします。
yazi d org    
訪 問 調 査 yazi r org 調査員がお宅を訪問しADL(日常生活動作)など心身の状況を確認します。
yazi d org    
介 護 認 定 yazi r org 医療・福祉・保険の専門家による審査会で認定が決まります。
nintei
yazi d org    
認定結果の通知 yazi r org 市町村より介護保険証が届きます。
yazi d org    
ケ ア プ ラ ン yazi r org ケアマネージャーがご本人・ご家族のお話を伺い最適なプランを作成します。
yazi d org    
介護サービスの開始 yazi r org anshin

 

常三島介護支援センター

Tel:088-611-0222

介護保険に関わるお手伝い【 ケアプラン作成 等 】

  • 介護保険に関するすべての相談受付
  • 『介護認定』申請の代行
  • ご希望のサービス計画を提供
  • 各サービス事業者との調整・連絡
  • サービス利用時の苦情など受け付け

ご利用できる方

  • 利用を希望される方・その家族の方
  • 寝たきり・認知症等で在宅での介護にお困りの方

常三島介護支援センターでは・・・
『ほっと安心して受けられるサービスの提供』をモットーにかかげ、利用者様がその人らしい生活や尊厳を取り戻すためのご相談・ご提案をさせていただきます

ケアプラン内容

訪問介護

ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴・排せつ等の身体介護や炊事・洗濯・掃除等の生活援助をご利用できます

生活介護 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に入所し、入浴・排泄・食事等の介護をご利用できます。ショートステイのご利用もできます。
訪問入浴 浴槽を積んだ入浴車等が自宅を訪問し、入浴サービスをご利用できます。洗濯もしてくれます 療養介護 介護老人保健施設等に短期間入所して、介護や機能訓練等を受けることができます。ショートステイもご利用できます。
訪問看護

看護師が自宅を訪問し、主治医の指示書に基づいて、症状の観察・床ずれの処置等療養上の世話と診断補助をしてくれます  

福祉用具購入 福祉用具購入費の支給を受けられます。購入の際は、いったん全額を支払い、後に費用の9割を市町村から払い戻しを受け、1割の自己負担で購入することができます。限度額は10万円。
訪問リハビリ

専門職が自宅を訪問し、主治医の指示書に従ってリハビリテーションをしてくれます

住宅改修 住宅改修費の支給を受けられます。改修の際は、いったん全額を支払い、後に費用の9割を市町村から払い戻しを受け、1割の負担額で購入することができます。限度額は20万円
通所介護

送迎バス等でデイサービスに通い、日常動作訓練・入浴・食事等のサービスを日帰りでご利用できます

居宅療養管理 医師・歯科医師・薬剤師・管理栄養士等が自宅を訪問して、療養上の指導・食事指導等をご利用できます
通所リハビリ

送迎バス等で老人保健施設・病院・診療所等に通い、リハビリテーションを利用できます

共同生活介護

認知症の症状のある人が少人数で介護職員とともに共同生活を送ることができます(要支援と認定された方は利用不可)

福祉用具貸与

福祉用具のレンタルサービスの支給を受けることができます。

入所生活介護

有料老人ホームに入所している方への介護サービスを提供してくれます。